【必見】抱っこひもの選び方? 産後ダイエット 

抱っこひもの選び方

産後ダイエット 抱っこひもで 赤ちゃん とお買い物、お散歩 運動 編

目次

ママのストレス

抱っこひものタイプは3種類

おすすめ 抱っこひも(腰ベルトタイプ)

ぴよちゃん
最近 赤ちゃんとちょっと外出するときに、抱っこひもを使っていて、肩こりが…辛くて
ファーマシスト
毎日のことだから、肩こりは辛いね。
ファーマシスト
今回は、抱っこひもの選び方を紹介するね。
ファーマシスト
みんなも聞きたいので、 まずは、ママのストレスから話してもいい?
ぴよちゃん
いいですよ♪

□ママのストレス

□ママのストレス

産後ママは家にいなければならないことが多いですが、家の外出て、運動と気分転換、そして社会との関りを持ちましょう。

  • 運動

赤ちゃんを抱っこしながらのお買い物ならかなりの運動に

  • 気分転換

緑の多い公園で ベンチで一息、外の空気を吸うこと

  • 社会との接点・大人と会話する

普段は赤ちゃんと1対1 夫も仕事が遅いと会話する機会もなく、

どんどん孤独化し社会から取り残されと感じてしまします。

 

赤ちゃんを抱っこして、外出してストレス解消、社会との関りを持ちましょう。

「抱っこひも」によって肩こりがひどくなり、だんだんと辛くなってきます。

ただでさえ、血行が悪くなっている産後なので肩だけに負担をかけない 自分に合った「抱っこひも」

をタイプ別に解説をして行きます。

 

□抱っこひものタイプは3種類

□抱っこひものタイプは3種類

  •  スリングタイプ

袋状になった布を肩から斜めにかけて、赤ちゃんを包み込むタイプ

メリット:手軽であり、比較的安価です。

デメリット:ママが肩こりになりやすい。

 

  •  ラップタイプ

ママ(パパ)と赤ちゃんを5cm程度の太い布で巻き付けて装着するタイプ

メリット:赤ちゃんは布で覆われるので安心感が高いです。

デメリット:ママの首と肩に負担がかかるので首・肩こりになりやすい。

 

  • 腰ベルトタイプ

肩と腰で支えるとベルトタイプで「縦抱っこ」「横抱っこ」ができるタイプ

メリット:肩と腰の2か所に分散して支えるので肩が楽です。

色々の向きで抱っこができます。

赤ちゃんと対面で抱っこ 前向き抱っこ 腰抱っこ おんぶ

 

□毎日のことだから心配しない抱っこも 選びのポイント

□毎日のことだから心配しない抱っこも 選びのポイント

  • ママの体にしっくりくるか?

装着してみて違和感があれば止めましょう

 

  • 赤ちゃんがしっかりとホールドされているか?

窮屈ではないか?赤ちゃんが多少暴れても落ちないのか?

  • 抱っこひもの装着・脱着は簡単か?
  • 通気性がいい素材か?

夏場は特に蒸れやすく、赤ちゃんに熱がこもり熱中症・脱水症状になると大変

 

□おすすめ 抱っこひも(腰ベルトタイプ)

□おすすめ 抱っこひも(腰ベルトタイプ)

エルゴベビーシリーズ OMNI360

ウエストサイズ132cmまで対応可能です。

エルゴベビーシリーズは赤ちゃんの快適性だけではなく、ママの動きやすさ肩や体への負担にも配慮した商品です。

新生児の時から赤ちゃんの首を支えるインサートなしで利用できて、実はお得!
“>エルゴベビーOMNI360使い方

ママのタイプ別青汁(ダイエット)の選び方は下記ページへ

青汁産後ダイエット 口コミで評判! 産後の忙しいあなたにぴったりのダイエット方法 【薬剤師解説】 

2018年8月8日

産後の体形が気になりますが、体の安静を第一にする時期があります。この時期に無理なダイエットや運動をすると危険な時期があります。

産後ダイエットが危険な時期を薬剤師の視点でお伝えします。

ママのダイエット 危険な時期?タイミング は?  薬剤師解説

2018年9月1日

青汁産後ダイエット イライラしているママ 乳酸菌配合青汁でないとだめ⁉

2019年8月29日

【最新】青汁産後ダイエット リバウンドしないダイエット法   薬剤師監修

2018年8月12日

赤ちゃん日焼け止め 虫よけ あかちゃんがかかりやすい病気と予防策 

2018年8月16日

私みたいにブログをはじめたい方はこちらへ
私も ドメインはお名前ドットコムで取りました。



ホームページを作りたい方は↓↓↓



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは、薬局薬剤師です。 薬局の現場で得た生の情報を皆さんのお届けするためブログを書き始めました♬ 最近は心の悩みをお持ちのお客様が増えてきましたので、体の健康だけではなく心のサポートも必要とひしひしと感じ! 必死に心理カウンセラーの勉強を始め「上級心理カウンセラー」の資格を取りました。 水族館や海や山で癒されながら面白く役立つ情報を発信していきます。