熱中症の初期症状とは?
最終更新日:2020年8月19日
本ブログの著者
国家資格:薬剤師&上級心理カウンセラー
真農 十八番とファーマシストです。
(薬剤師 業務経験歴20年以上)
今回は「熱中症の初期症状(軽症)」を分かりやすく説明します。
熱中症とは?

暑い環境などで身体の体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れた状態のことを指します。
症状的には体温の上昇やめまいやけいれんなどを起こす病気のことを表します。
熱中症は1から3の3つに重症度を分けます。
その中でも一番軽いのが1(軽症)です。
熱中症に初期症状(軽症)には、
熱失神、熱けいれんがあります。
熱失神
熱中症の初期症状(軽症)の熱けいれんとは
体内にたまった暑さを外に逃がすために
血管が広がります。
血管が広がることにより、血圧が低下します。
血圧が低いと、脳まで血流が行きにくくなり、
失神が起きます。
この時、脈は速くなり頻脈になります。
人によって100/分近くまで速くなる人もいます。
通常成人の安静時の脈拍は60~70/分です。
熱けいれん
体内にこもった熱を逃がすために、
大量の汗で身体を冷やして楽にします。

熱中症 水分補給
そして、水分だけ補給して
ミネラル分(塩分)を補給しないと
身体のミネラルバランスが崩れて
足や手や腹部の筋肉が痛くなり
けいれんを起こします。
筋肉痛や筋肉のけいれんが起きます。
熱中症の予防
熱中症の予防をするには、
〇日陰をなるべく歩く
〇帽子をかぶる(女性:日傘はおすすめ)
〇通気性は良い服を着る(綿・麻)
〇インナー(下着)を着る
〇こまめな麦茶補給(水分とミネラル)
〇こまめなスポーツドリンク補給(水分とミネラル)
~室内の場合~
〇直射日光をさける(ブラインドの設置)
〇温度と湿度管理(エアコン)
〇こまめな麦茶補給(水分とミネラル)
〇こまめなスポーツドリンク補給(水分とミネラル)

皆さん意外かもしれませんが、
インナー(下着)を着た方が涼しくなります。
理由は?
インナー(下着)とアウター(上着)との間に
空気の層が出来て、太陽の熱気を遮断してくれます。
だから、一見暑そうでもインナー(下着)を着るのをお勧めします。
熱中症の対策は?
熱中症の初期症状に気が付いたら、
すぐに休んで、身体を冷やしてください。
【涼しい場所で休む】
〇風通しの良い木陰
〇クーラーが効いている室内
【身体を冷やす】
〇衣服を脱がす
〇ネクタイやベルトを緩める
〇皮膚を露出させて冷水などで冷やす
〇うちわなどであおぐ
〇両わきの下、大腿の付け根を氷で冷やす

【水分補給】
〇ミネラルを含むスポーツ飲料
意識がはっきりしている場合は、ポカリスエット
アクエリアスなどのミネラルを含んだスポーツ飲料
を飲ませてください。

※意識がないば場合は、危険ですので与えないで
身体を冷やすだけにしてください。
熱中症対策で水だけ飲むと、身体の中の「ミネラル」
が水で薄まり、「熱けいれん」が起きます。
スポーツドリンクがない場合は、
麦茶などはたくさんミネラルが入っていますので
おすすめの飲み物です。
おすすめ記事
商品の紹介
オーエスワン PETボトル
内容量:500mL
内容量:280mL
オーエスワンが許可を受けた表示内容
オーエスワンは、電解質と糖質の配合バランスを考慮した経口補水液です。軽度から中等度の脱水状態の方の水・電解質を補給・維持するのに適した病者用食品です。感染性腸炎、感冒による下痢・嘔吐・発熱を伴う脱水状態、高齢者の経口摂取不足による脱水状態、過度の発汗による脱水状態等に適しています。
摂取上の注意
下記の1日当たり目安量を参考に、脱水状態に合わせて適宜増減してお飲みください。
- 学童~成人(高齢者を含む):500~1000mL(g) /日
- 幼児:300~600mL(g) /日
- 乳児:体重1kgあたり30~50mL(g) /日
※gは、オーエスワンゼリーのみに適用する。
医師から脱水状態時の食事療法として指示された場合に限りお飲みください。医師、薬剤師、看護師、管理栄養士の指導に従ってお飲みください。食事療法の素材として適するものであって、多く飲用することによって原疾患が治癒するものではありません。
対象 1日当たりの目安量 学童〜成人
(高齢者を含む)500〜1000mL(g)/日 幼児 300〜600mL(g)/日 乳児 体重1kg当たり 30〜50mL(g)/日 ※gは、オーエスワンゼリーのみに適用する。
栄養成分表示
成分 オーエスワン100mL当たり
オーエスワンゼリー100g当たり
オーエスワンパウダー100mL当たり(溶解後)エネルギー 10kcal タンパク質 0g 脂質 0g 炭水化物 2.5g 食塩相当量 0.292g(ナトリウム115mg) カリウム 78mg マグネシウム 2.4mg リン 6.2mg ブドウ糖 1.8g 塩素 177mg 関与する成分の濃度
成分 オーエスワン・オーエスワンゼリー・
オーエスワンパウダー(溶解後)Na⁺ 50mEq/L K⁺ 20mEq/L Cl⁻ 50mEq/L ブドウ糖 1.8% 味(個人的見解)
水分が不足しているときは甘みがあって美味しい。
オーエスワンの電解質含有量比較
大塚製薬株式会社ページより引用 https://www.os-1.jp/products/os1/petbottle/ リンク

ファーマシスト おすすめ記事
コメントを残す